e-ラーニング(応急手当WEB講習)を受講できます
更新日:2025年06月25日
e-ラーニングの目的として
e-ラーニングでは、応急手当の基礎的な知識がインターネットを通じて手軽に学べるもので、受講される方は自宅や職場など、都合の良い時間・場所での受講が可能なものとなっています。
受講時間は約60分で、分割による受講も可能であり、総務省消防庁のホームページで公開している「一般市民向け 応急手当WEB講習」にて、受講することができます。
このe-ラーニングで学習する内容は、従来の救命講習における座学の部分を担っていることから、事前に学習を済ませておくことで、救命講習の受講時間の短縮が可能となることを目的としています。
e-ラーニングを受講することで
◆ 全ての動画を視聴した後に実施する修了テストに合格(80%以上正解)することで、個別IDを付した「応急手当WEB講習受講証明書」が発行されます。(印刷画面が表示されます)
◆ 救命講習会に参加する際に受講証明書を提示すると、消防局が指定する救命講習では実技のみの受講となり、時間を短縮することができます。(例:普通救命講習3時間 → 2時間)
◆ 受講証明書は当日印刷して会場に持参してください。やむを得ず印刷できない場合は、スクリーンショットなどで画面を保存していただき、指導員にその旨を伝えて掲示してください。指導員が氏名、個別IDを控えさせていただきます。
ご注意ください
◆ 応急手当WEB講習の受講料は無料ですが、閲覧時に通信料が発生しますので、予めご了承ください。
◆ 受講証明書は動画視聴1回につき1名分しか発行できません。恐れ入りますが応急手当WEB講習の動画は、お一人ずつ視聴してください。
◆ 同じパソコンなどで複数人受講する場合は、閲覧履歴およびCookieを削除することによって新たに受講できます。
◆ LINEなどアプリ上のURLからサイトにアクセスし受講した場合、受講証明書の画面が表示されないなどの不具合が発生する可能性があります。
◆ 極端な早送りなどをされると受講をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。約60分の視聴をお願いします。(※受講証明書に視聴時間が印刷されます)
◆ 受講証明書の有効期間は応急手当WEB講習終了後1か月間となります。(実技講習の日程は最寄りの消防署にお問合せください)
◆ ご不明な点があれば、総務省消防庁のホームページをご覧いただくか、最寄りの消防署までお問合せください。

e-ラーニング(応急手当WEB講習)について (PDFファイル: 373.0KB)
応急手当講習の内容について (PDFファイル: 349.2KB)
e-ラーニング(応急手当WEB講習)受講開始 ※ 総務省ホームページにリンクします。(普通救命講習を受講される方は「普通救命講習編」を選んでください。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
湖南広域消防局 救命救急課
滋賀県栗東市小柿3-1-1
電話番号:077-552-9922
ファックス番号:077-552-0988
メールフォームでのお問い合わせ