家の周りの放火対策はできていますか?
更新日:2025年03月03日
昨年、湖南広域消防局管内において83件の火災が発生しました。出火原因のうち、放火(疑い含む)が10件(全体の約12%)を占めています。
みなさん、ご自宅等で放火対策はできていますか?
ちなみに、昨年上半期の全国統計によると、土曜日、日曜日が比較的多く、時間帯では14時~17時台に多く発生している傾向があります。https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/items/91c4b0b79cb5
bae8965661ef80b1d897729af41a.pdf(総務省消防庁HP「令和6年(1~6月)における火災の概要について(概数)」参照)
意外と昼間に多く発生している結果となりました。
放火されにくい環境づくりのポイント
☆家の周りや共用部は整理整頓し、燃えやすいもの(段ボール、新聞紙等)を置かない
☆ゴミは各自治体で決められた日に出す(前日に出さない)
☆物置や車庫は施錠する
☆家の周りを明るくする(センサーライト、外灯など)
☆バイクや車のカバーは防炎製品を使う
☆防犯カメラを設置する
☆町内の人(隣人)と顔の見える関係を作る
これらのポイントを実践して、放火されない、させない環境をみんなで作り、昼夜において積極的な放火対策を心掛けましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
西消防署
滋賀県草津市上笠町477-1
電話番号:077-568-0119
ファックス番号:077-568-2119
メールフォームでのお問い合わせ