守山市消防団出動!!迅速に火災を鎮火せよ!
更新日:2024年10月07日
令和6年度 守山市消防団 非常召集訓練を実施

守山市消防団は令和6年10月6日(日曜日)午前5時15分から守山市木浜町において非常召集訓練を実施されました。
湖南広域消防局北消防署員も訓練の検証員および安全管理員等の使役として参加しました。
そもそも非常召集訓練とは…
非常召集訓練とは消防団に対して訓練日時や場所を事前に周知せず、実際の災害を想定した訓練です。
1番に現場に到着したのは速野分団!出動指令から約15分での現場到着!
その他の分団にあっても続々と現場に到着し、現場指揮本部において団長より指示を受け、現場活動を実施します!
放水始め!
滞りなく吸水、放水をされ、消防団員としての災害対応能力の高さを感じました。
MSL分団(女性消防団)にあっては現場に一般車両や歩行者などが進入しないように誘導を実施されました。
放水完了後、現場指揮本部から他の場所で火災が発生したとの指令がありました。
次の現場活動に向け、迅速に資器材の撤収をされています。
現場到着!先ほどの現場と異なり、他分団と連携し、活動します。
迅速に川から水を吸い上げ、放水活動を開始されました。
負傷者発見!MSL分団が救護にあたります。
ただ救護するだけでなく、負傷者が安心できるような心に寄り添った活動でした。
訓練終了。安全に十分留意し、迅速に撤収作業をされました。
訓練が終了していても迅速に活動され、いつ何時、災害があっても対応できるようにという危機意識の高さを感じることができました。
資器材の撤収完了後、守山市消防団長から訓示をいただき、令和6年度守山市消防団非常召集訓練を終了しました。

今後も守山市消防団と湖南広域消防局北消防署は連携を密にし、日々、地域防災に努めていきます。
しかし、現場に一番最初に居合わせるのは消防団員や消防職員ではなく、住民のみなさんです。これから気温が下がり、暖房機器の使用が増えることで火災発生リスクが高まる季節となります。みなさん一人一人が火災に対する危機意識をもち、火災予防にご協力してくださることが地域防災において非常に重要となります。
今後とも、地域防災にご協力よろしくお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
北消防署
滋賀県守山市石田町377-1
電話番号:077-584-2119
ファックス番号:077-584-3699
メールフォームでのお問い合わせ