救急事故を未然に予防するために
更新日:2023年09月26日
予防救急とは?
全国では、毎年約4万人が「不慮の事故」で亡くなっています。その中には、注意することにより防げる事故が多く含まれています。
当消防局では、不慮の事故を未然に防ぐために「予防救急のすすめ」を作成しました。
予防救急とは、救急車を呼ばなくてはならないようなケガや病気をしないよう、日頃から注意し、心がける意識や行動のことをいいます。
身の周りの危険を事前に確認することや、症状が悪化する前に病院を受診するなど、「予防救急のすすめ」を活用していただき、あなたから「予防救急」を始めましょう。
この冊子には、皆さんが日頃遭遇し得る不慮の事故や救急車の呼び方などが載っています。
日頃の生活から予防救急を行い、必要な時は救急車を呼びましょう。
※各消防署の安全救急係にて、冊子をお配りしております。
数に限りがありますので、お近くの消防署へまずはお問い合わせください。
また、下記からPDFファイルをダウンロードすることもできます。
予防救急のすすめ~救急車を呼ばなくても良いように~

詳細は、下記リンクからPDFファイルをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
湖南広域消防局 救命救急課
滋賀県栗東市小柿3-1-1
電話番号:077-552-9922
ファックス番号:077-552-0988
メールフォームでのお問い合わせ